ついに「友情を維持するメカニズム」が心理学で明らかに

ラトガース大学のロバート・トリヴァースは、困ったときに助け合う関係が友人間で成立するには、ふたりのあいだに長期的な関係が必要だと指摘しています。つまり、日常的に「助けてくれるかも」と思わせることが、期待へとつながり、友情を形成するのだというのです。実際、神戸大学大学院の大坪庸介らの研究によって、このことがあきらかになりました。大学生を対象に、友達が自分のためになにかをしてくれる場面(誕生日をサプライズで祝ってくれる)を想定して、相手が自分に注意を払っているかどうか(誕生日を覚えていてくれた/偶然知った)、そのことが自分に利益をもたらしたかどうか(プレゼントが欲しいモノだった/いらないモノだった)の関係が調べられました。すると、注意があった場合の方がない場合よりも、その友達は自分との関係を大事に思っていると考え、利益のあるなしには関係しないことがわかったのです。そして、トリヴァースのいうような長期的な関係である必要はなく、短期的な場合にもあてはまることがわかりました。2012.2.7  Menjoy

参考
Trivers, R.L. (1971)『The evolution of reciprocal altruism』 Quarterly Review of Biology
大坪庸介ら(2011)『友情を伝えるシグナルについての研究』 日本社会心理学会2011年度第52回大会


関連記事

広告募集!

PSYlaboではPCサイト、スマートフォンへの 広告掲載を承っています。 ぜひとも広告宣伝活動にご活用ください。 詳細はこちらからお問い合わせください。

情報提供

求人、ニュース、学会や研修会のお知らせ、多くの方に見てほしい情報、お問い合わせ等、こちらの情報提供からご連絡ください!

記事投稿の募集

PSYlaboでは、多くの方の意見を反映するため、投稿記事を募集しています。みなさまからのご応募をお待ちしております。詳しくは詳細はこちらからから。
ページ上部へ戻る