【東京・オンライン】2025年度こども・思春期精神分析セミナー「精神分析とひきこもり心性」
- 2025/2/5
- 研修会
2025年度こども・思春期精神分析セミナー「精神分析とひきこもり心性」
日本において「ひきこもり」が社会的問題として注目されるようになり久しく、多様な取り組みがなされています。「ひきこもり」には、「生物-心理-社会」的な様々な要因が複雑に絡み合っています。また、何らかの精神疾患が併存している場合も多く、長期化・高年齢化の問題もあります。児童期・思春期においては、「不登校」の問題とも関連してきます。
一方で、「ひきこもり」は、社会現象或いは症状としての「ひきこもり」だけではありません。本セミナーでは、こうした「ひきこもり」だけでなく、普通の社会生活を営んでいても、現実との接点がない人たちの心性についても焦点を当てます。例えば、自閉スペクトラム症(ASD)を抱える人たちもそうでしょう。更に言えば、芸術家は自らの世界にひきこもり、作品制作に没頭し、完成させます。「ひきこもり」をこうした広い視野でとらえるならば、「孤高」とも「孤独」とも言える状態も含んでいます。これは広く言えば、自己愛というテーマに集約されるかもしれません。
このような「ひきこもり」心性について、精神分析的な観点からはどのように理解することができるでしょうか。また、精神分析アプローチはこの問題にいかに貢献できるでしょうか。2025年度は、ポスト・クライン派の理解に加え、ユング派の田中康裕先生、精神病理学の内海健先生をお迎えし、多様な観点から議論を行います。
◆日 程
2025年5月~2026年3月までの奇数月(全6回)第2日曜日 13時~16時45分
◆形 式
前半は講義、後半は症例検討
◆会 場
TKP 市ヶ谷カンファレンスセンター、オンライン(Zoom)
◆対 象
こども・思春期を対象とした精神分析的セラピーに関心のある医師、心理臨床家、もしくは現在専門的にそれらを学んでいる大学院生等の学生
◆定 員
会場・オンライン各50名(先着順)
◆参加費
44,000円(税込)
◆申込期限
2024年2月29日
※本セミナーは、臨床心理士資格の更新に必要なポイント申請を行っています。
◆日程・講師
第1回(5月11日) 講師:木部則雄 事例提示:藤原麻由
第2回(7月13日) 講師:田中康裕 事例提示:斎藤真樹子
第3回(9月14日) 講師:内海健 事例提示:福島渉
第4回(11月9日) 講師:髙野晶 事例提示:小川基
第5回(1月11日) 講師:飛谷渉 事例提示:石川絵理
第6回(3月8日) 講師:平井正三 事例提示:小笠原貴史
◆講師(五十音順、敬称略)
内海 健(東京藝術大学名誉教授・東京大学精神神経科客員研究員)
木部 則雄(白百合女子大学文学部発達心理学科/こども・思春期メンタルクリニック)
高野 晶(北参道こころの診療所)
田中 康裕(京都大学教育学研究科教育学環専攻臨床心理学講座)
飛谷 渉(大阪教育大学保健センター)
平井 正三(御池心理療法センター/認定NPO法人子どもの心理療法支援会)
◆事例発表者(五十音順、敬称略)
小笠原貴史(小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルーム)
小川 基(相州病院)
石川 絵理(クリニックおぐら)
斎藤真樹子(愛育クリニック)
福島 渉(西新宿臨床心理オフィス)
藤原 麻由(日本航空/東京大学附属病院)
◆申し込み方法
当研究会のHPよりお申し込みください。
https://kodomo-psychoanalysis-sg.com/seminar/y2025/2559/
◆主催・お問い合わせ先
こども・思春期精神分析研究会事務局
https://kodomo-psychoanalysis-sg.com/
E-Mail:kodomopsycho@yahoo.co.jp